一区切り。

今日は午後から着付教室のお稽古でした。

何とか無事に今日で上級コースを修了しました。

上級コースに通って2年…着付けを習い初めてから5年になります。

丁度、長男の卒園式や入学式で着物を着る機会があり、自分でも着れるようになりたいと習い始めたのがきっかけです。

また、母は昔、教師をしていて、お正月には自分で着物を着て、卒業式には袴を着ていました。

そんな母を見て育ち、自分も子供の頃から、母に着物や浴衣を着せてもらっていました。

昔から、着物を着ると背筋がしゃんとして、気分があがるのがとても好きでした。

また、実家の二件隣が美容室で、学生の頃からはその美容室のおばさんにお世話になりました。

夏祭りや成人式、卒業式、結納の時も。

また、結婚してからも、子供たちの卒園式や入学式などは出張でヘアセット&着付けをしてもらっていました。

母も着物が好きでしたが、母の姉達が仕事柄、着物をよく着ていて、とても詳しく、母もいくつか誂えてもらったそうです。

自分もその着物を着せてもらうこともあったり、着付けを習い始めてからは、母や伯母の着物を譲ってもらい、母の知り合いの呉服屋さんに仕立て直してもらいました。

決して裕福ではないけれど、着物が着れる環境に居て、着せてくれた母に感謝しています。

幸い私にも娘がいるので、お正月には着物を着たり、夏には浴衣を着たり、一緒に楽しんでいます。

また、着付け(自装、自分で着物を着ること)を習い始めて、次第に娘の成人式には自分で振袖を着せてやりたいと思い、他装(人に着物を着せ付けること)も習い始めました。

今回の上級コース修了でひと通りのことは習得できましたが、着付師や着付講師としてはまだまだ修行中の身。

改めて、着付師になりたい、将来的には自宅で着付教室を開きたいという目的を考えさせられました。

とにかく、焦らずにマイペースで進んでいきたいと思います。

また、次のステップへ!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。