いよいよ、2021年がスタートしました。
昨夜は家族で紅白歌合戦を楽しみました。
下の子はさすがに途中でダウンして、寝てしまいましたが、上の子とは新年の挨拶を交わして休みました。
今朝はいつもの休日よりも、少し早起きをがんばりました!
着物を着たかったので、子供たちよりは早く起きて、支度をしました。
お正月を意識して、江戸小紋の着物に松竹梅などの刺繍がある名古屋帯を選びました。
着物は伯母からいただいたものを母が仕立て直しに出してくれたもの。
帯は母から譲り受けたもの。
代々受け継げられるのは、着物の魅力の一つですね。

小学2年生の娘も着物を着ました。もう、年少さんくらいから、お正月は毎年ずっと着ています。
私が着物を着るし、着せられるので、自然とそうなったのだと思いますが…これから先はどうでしょうか?!
無事に支度が終わると、お墓参りを済ませてから、義父宅へ。
お節(市販のもの)と雑煮(自作のもの)をいただいてから、近所の神社へ初詣に行きました。
朝昼兼用で食べたので、神社で買ったベビーカステラでおやつタイム。
義父宅に卓球台があるので、卓球をしたり、テレビを観たり、比較的のんびりと過ごしました。
夕方、義姉家族が来る予定でしたが、今年は密を避けて、会食せずに早々に帰って来ました。
相変わらずですが、自分にとってはあわただしい一日で、今年の抱負はまだ考えられずにいます(苦笑)
休み中にじっくり考えて、仕事が始まるまでには決められたらいいなぁと思っています。
昨年を振り返り、漢字一字であらわすと…「動」だったかなぁと。
転職したことが一番大きいですが、コロナ禍での人やモノ、ココロや気持ちが大きく「動いた」一年だったかなぁと思います。
今年はドンと構えて、地に足をつけて、より深く、進んでいきたいなぁと…漠然と思っています。
まずは今日一日が平穏に送れて感謝です!
