また、一週間が始まりました。
今日は11月15日、七五三をお祝いする日ですね。
七五三とは、毎年11月15日を中心に住んでいる土地の氏神様に子供の健やかな成長をお祈りをする行事だそうです。
七五三の起源は1336年~1573年の室町時代で、1603年~1868年の江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広まったものとされています。
現代ほど医療の発達していない時代では「七歳までは神の子」といった言葉があるほどに、子どもの死亡率が高かったこともあって、
宮中や公家では、今まで無事に成長したことへの感謝と、これからの幸せと長寿を願うお祝いとして七五三が普及したそうです。
そして、明治時代に現在の七五三の形になったと言われています。
職場の保育園でも、2歳児さんがお散歩で神社に七五三詣りに行っていました。
また、我が子の七五三を思い出しました。
兄妹で3歳違いですが、上の子が満5歳、下の子が数えで2歳の時でした。
その後、下の子が7歳の時は上の子が1/2成人式(今時はそう呼ぶそうですね)でした。
其々、私たち夫婦も羽織&袴、着物姿で家族写真を撮りました。
自分の子供の頃も着物を着せてもらってお詣りしたのを、薄っすら覚えています。
着付けを習っていることもあり、そういう行事は大事にしています。
素晴らしい日本の伝統文化!
未来ある子供たちに繋いでいけたらいいなぁと思います。

さつまいもご飯に里芋の煮物。