さくらの日に…

今日、3月27日は「さくらの日」だそう。

七十二候のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」がこの時期であること、「咲く」の語呂合わせで3×9=27になることからこの日になったそうです。

今日は午後から仕事を早退し、夕方から着付けの出張レッスンに行ってきました。

丁度、桜が沢山咲いているところを電車から見れました。

FMラジオでも、私が住んでいる大阪は「満開宣言がされた」と聴きました。

過去2番目に早いそうです。

春休みなので、街行く人たちも子供連れが多く、行楽、お花見シーズンだなぁと。

大人は仕事があり、あまり関係ないのですが、気分はウキウキ、ワクワクしていたいですね。

今日の着物コーデ。菜の花を意識して…。

着物で美容室へ

今日は朝まで雨が降っていましたが、やっぱり着物が着たくなり、着物で美容室へ。

もう20年ほどのお付き合いの美容室で、いつも着姿を褒めてくださり、素敵にヘアセットをしてくださいます。

くつろげる空間で、癒されるひとときでした。

初めておろしたグリーンの帯留めは、先日、友人からいただいたものです。

手作りでフランス製のボタンで作られたとか。

素敵なラッピングとお手紙が添えられていました。

折り紙や書道は先生をするほどの腕前です。細やかな心配りが本当に嬉しかったです。

自分も見習わないとなぁと思います。

好きな着物を着て、好きなところへ…いい一日になりました。

好きなもの、好きなところ。

無事に卒業式袴着付が終わりました!

今朝は4時20分に目覚ましをかけていました。

無事に起きることができ、朝ご飯に身支度…。

いつも一番に起きる主人と、頑張って早起きしてくれた息子が見送ってくれて、5時20分には家を出ました。

さすがに外はまだ真っ暗で、三日月が出ていました。

そう、今日は卒業式袴着付のお仕事で、現場に7時過ぎに入りました。

電車で片道2時間弱かかるので、行くだけでも一苦労(苦笑)。

着付けはもちろん、卒業式や謝恩会などを終えられたお嬢様方を迎えて、袴姿からお洋服に着替えてもらう、

そして、会場の撤収作業まで、業務は12時間あまり。

長丁場の仕事が何とか無事に終わりました。

袴の試着会のお手伝いもさせていただいたので、その時にお会いしたお嬢様も何人かお見受けしました。

綺麗にヘアメイクをしてもらい、嬉しそうな表情を見ているだけて、こちらも晴れやかな気分になりました。

おかげ様で、学び多き一日、眠たくて何度も欠伸をした一日、本当に長い一日となりました。

瞼が落ちてきて、ああ眠い…今日も早く休みたいと思います。

7時過ぎ、卒業式袴着付に向かう途中…

卒業式袴着付前日

筋肉痛もほぼ回復し、体調もまずまず。

今日も勤務先から歩いて帰ってきました(電車で2駅分)。

明日はいよいよ、卒業式袴着付のお仕事に行かせていただきます。

成人式振袖着付が終わってからは、袴着付の練習をしてきました。

スピード優先なので、時短アイテム、手順などを模索。

2人着付(2人の着付師で前後に分かれて着付ける)の練習もしたり…。

爪や手の手入れ、持ち物のチェックなども念入りに。

できる限りのことをして臨んでも、本番では何が起きるかわからない…

そう、魔物がいることは過去の現場で経験済みです(苦笑)。

明日は4時半起きです(帰宅は21時以降)。

明日の長男のお弁当、夕食の準備は大体済ませました。

家族にもゴミ出し、夕食や入浴などを済ませてもらうよう、お願いしました。

あとは平常心で臨めるよう、今日は早く休みたいと思います。

先日の着付のお稽古風景

バタバタの週明けでした!

今日は、昨日に比べるとかなり暖かく、春を感じる一日でした。

昨日の大阪マラソン(応援)の余韻が残っていて、何だかボーっとしていました(苦笑)。

午後からは着付けの出張レッスンのため、仕事を早退。

帰宅後は銀行や郵便局に行ったり、夕食準備や洗濯物を取り入れたり、バタバタ…。

夕方からのレッスンなので、家事が最優先になります。

家族に任せてしまえばいいと思いつつも、好きなことをさせてもらっているので、できる限りのことをやらなければというジレンマに…。

まあ、無理はし過ぎないようにしています。

今日はレッスンが少し早めに終わったので、帰宅すると家族が入浴中で、夕食前でした。

我が家は先にお風呂に入ってから、夕食です(19時半~20時くらい)。

カレーやスープなどを温め直したり、サラダを盛り付けたり、子供たちと主人がしてくれました。

家族の協力あってこそ!

週明けから忙しい一日で疲れましたが、今週も乗り切りたいと思います。

今日の着物コーデ

現実に戻されて…

夢のような一日(温泉一泊)を過ごし、朝から温泉へ。

朝ご飯はバイキングでしっかりいただきました。

10時にチェックアウトをし、名残惜しさありつつ、女友達と大阪駅で別れました。

私はそのまま京都へ、着付けのお稽古に行ってきました。

頭はぼーっとして、現実に戻れるかなぁと思ったり…(苦笑)。

教室に着いて、ようやく、スイッチが切り替わったよう。

今月は女袴の着付けで、仲間同士互いに着せ合いました。

本番を想定して、10分を目標にタイムトライアル!

1回目より、2回目…やはり手が慣れてくると仕上がりも早くなります。

本番まで、まだ時間があるので如何に綺麗に早く着せられるか!

試行錯誤して、来月の本番まで頑張りたいと思います。

お稽古の後、お仲間たちとブレイクタイム。

一生モノの沼

今週もスタートしましたね。

昨日が自分としては、一大イベント(着付教室の新年会)だったので、ちょっと燃え尽きた感あり(笑)。

気合いを入れて、準備して、出席して…夢のようなひとときを過ごしました。

今日は昨日着た着物をはじめ、帯や小物などを片付けながら、余韻に浸っていました。

以前は着物を畳むことすらできなかったのに、今はどっぷりと着物沼にはまってしまい、きっとこれからの一生を楽しめるモノになりました。

着物を着ること、着せ付けること。

どちらも自分にとって大事で、まだまだ深めていきたいことです。

次は来月の卒業式の袴着付けに向けて、頑張っていきたいと思います。

昨日の新年会のコーデ

お腹いっぱい、胸いっぱいの一日

今日は待ちに待った、着付教室の新年会!

いつもより早めに起き、身支度をして、着物を着ました。

いい時間に娘がフレンチトーストの朝ご飯を用意してくれて、少し急いで食べました(苦笑)。

主人が近所の美容室へ車で送ってくれて、予定通りの時間にヘアセット終了。

息子が美容室の中まで迎えに来てくれて、主人の車で最寄り駅まで送ってくれました。

私がヘアセットをしてる時間に主人と息子は買い物に行っていたよう。

素敵なアップヘアにしていただき、予定より早く電車に乗ることができました。

新年会の会場は京都七条、フォーシーズンズホテル京都。

庭園があり、ラグジュアリーでお洒落なホテルでコース料理をいただきました。

新年会恒例の「今年の抱負」や「今日のコーディネート」などを1人ずつ発表するコーナーもあり、変な汗をかく場面もありましたが、終始楽しいひとときでした。

贅沢な自分時間を過ごさせてもらい、やはり家族に支えられてこそなのだなぁと、一日を振り返って思いました。

デザートは新年会のお土産にいただいた紅白饅頭。

それに加えて、乗り換え駅でドーナツを買いました(期間限定で出店されていた、札幌のドーナツ屋さんのもの)。

お腹いっぱい、胸いっぱいの一日になりました。

新年会のお土産にいただいたお菓子

やっぱり、走って、着物着て。

今日のミッションも何とかクリア。

午前中は25km走をしました。

来月の名古屋ウィメンズマラソンに向けて、目標は30km走でしたが、少し疲れが溜まっているのと先日の靴擦れ(ショートブーツを履いた)で左足の薬指を擦りむいてしまったため、短めに変更。

ペースもレースペースまであげられなかったですが、とりあえず、走り切れたことに満足。

帰宅がお昼過ぎになってしまいましたが、娘がチャーハンの昼食を作ってくれていて、大変美味しくいただきました(嬉)。

午後は急遽、長襦袢の半衿付けをしました。

用意していた長襦袢は既製品の洗える便利なもの。

自分には少し身幅が大きいのか、着姿がイマイチ綺麗に決まらなくて…。

やっぱり、マイサイズの正絹の長襦袢を出して、お気に入りの七宝繋ぎの刺繍がされた半衿を付けました。

その後、明日の新年会コーデで自装練習。

袋帯の二重太鼓もようやく、格好よく決まるようになりました。

さあ、明日は早起きして、着付けをして、美容室でヘアセットをしてから京都へ向かいます。

ドキドキ&ワクワクの一日になりそうです。

今週末も走って、着物を着て…

充実した一日に感謝!

長襦袢に半衿を付けました。

自装練習に励む

この数日、着付けの自装練習をしています。

次の日曜日が着付教室の新年会で、三年振りの開催。

やはり改まった席なので、礼装着物のコーデです。

普段着の着物とは違って、礼装の着物は比較的柔らかくて、重い生地なので、着るのが難しい。

帯は袋帯で二重太鼓にするので、これまた大変です。

まあ、慣れていれば大したことはないのですが、なかなかそういう機会も少ない昨今。

とにかく練習あるのみ!(苦笑)。

コーデは二週間前には決めていて、帯揚げ、帯締め、バックや草履も出していました。

師匠はもちろん、着物好きの仲間が集うので、やはりいろいろ気になるところです。

自分が楽しめるよう、ますば装いを整えたいですね。

着物を着る(着せてもらう)のが好きで始めた着付道。

これからもマイペースで続けていきたいと思います。

新年会のために自装練習しています