令和の試行錯誤

10連休が明けてから、初めてのフルの一週間がスタートしましたね。

子供たちは昨日が日曜参観で今日は代休。

のんびりモードの子供たちに比べて、自分は週明けの忙しさでバタバタ…。

本当に羨ましい限りですが。

子供たちにとっては…昨日は日曜参観、今日は祖父と過ごしていろいろなことを経験し、

有意義なお休みになったことでしょう。

令和に改まり、何か変わったことと言えば…

このブログを毎日綴っていること。

最初は、週3回くらいのペースで更新できればいいかなと思っていましたが、

いざ、スタートしてみると何とか毎日続けています。

子供たちが寝た後、ひとりPCに向かい…とにかくその日にあったこと、思ったことを記しています。

この後、日記も書くのですが…。

どうしていきたのか、どうしたいのか、自分でもまだまだ試行錯誤です。

まずは継続して、徐々にか、いづれか見えてくるものに期待して、

変化を待ちたいと思います。

母の日でも…やっぱり、辛抱強く!

今日は子供たちの日曜参観の日でした。

いつも通りの時間に、子供たちを学校に送り出した後、少し走ることができました。

暑くなってきて、今朝も19℃くらいあったとラジオで聞きました。

走るのが億劫になってくる時期です…。

先が思いやられますね…夏の走り込み。

初めてマラソンに挑戦したのが、5年前です。

それ以来、毎年1回はレースに出場し自己ベスト更新をし続けてきましたが、

昨年で途絶えてしまいました。

何がいけなかったのか、体調か?練習不足か?調整不足か?…落ち込み、いろいろ考えたこともありました。

でも、やっぱり…走り込みが足りなかったのかなと。

記録にこだわり過ぎるのもいけないと思いつつも、負けず嫌いな性格で…。

ランニング仲間も増えて、キャリアのある先輩方にいろいろ聞いたりしていると…

先輩方は走った距離もレースの経験も多く、自分と比べるとかなり差がありました。

私はまだまだ初心者です…とにかく、楽しく続けていきたい!

結果は後からついてくるのだと思います。

焦らずにマイペースでいきたいですね。

今日は母の日でしたが…子供たちからは何もありませんでした。

何事も辛抱ですね。

明日を元気に迎えるために…

10連休が明けてからの週末…やっと一息ついた感じですね。

主人が仕事のため、朝から夕方まで、子供たちの習い事に付き合った一日でした。

合間に家事や片付け、子供たちの世話なども…ママに休みはありません。

隙間時間をみつけて、なかなかできていなかった大阪マラソンのエントリーをしました。

大阪マラソンは過去3回走りましたが、今年はコースも新しくなり、ぜひ出場して、自己ベスト更新を狙いたいです。

まずは当選できるかが問題ですが…。

暑くなってきたので、なかなか走るモチベーションを上げるのも大変ですが、

マイペースで練習していきたいです。

やはり、趣味や好きなことをするのが一番息抜きになりますね。

今日は好きなファッションサイトをみたり、ママ友やランニング仲間とLineをしたりして

少しリフレッシュしました。

明日を元気に迎えるために…。

休日の方が忙しいです!

ようやく、週末にたどり着きました。

今日は朝一で警察署へ、運転免許証の更新手続きに行ってきました。

事前に講習時間を調べて行ったので、講習を含めても1時間程で済みました。

ほぼペーパードライバーですが…いざという時にちゃんと運転できるように、もう少し運転する機会を増やしたいなと思っているのですが…なかなか、できていないです。

帰宅後は郵便局へ。子供たち用に通帳をつくりました。

以前から、そろそろお金の勉強をさせたいなと思っていて、お年玉を貯金することからおしえていきたいなと思っています。

自分も子供の頃に初めて通帳をつくってもらった時は、少し大人になった気分で嬉しかったように記憶しています。

午後は美容室へ。もう10年以上のお付き合いになります…北堀江にあるbo:rlさんです。

とてもナチュラルで居心地のいいサロンで、オーナーさんをはじめスタッフの方、みなさんが優しくて細やかで親切です。

いつもお任せでカット&カラーをしていただいています。

自分の結婚式(主に友人を招いてのレストランウエディング)の時のヘアメイクをしていただきました。

きっかけは、以前自分が勤めていた会社で、お仕事をご一緒にさせていただいたことがあり、それ以来、プライベートでもサロンに伺うようになりました。

共通の知人も多く、毎回いろいろなお話をするのが楽しみです。

お茶を出していただいたり、マッサージをしていただいたり…

サロンでのひとときはとても癒されます。

今回は髪を少し切ってもらい、すっきりしました。カラーも少し明るめに。

この春は卒園・入学式で着物を着る予定でずっと髪を伸ばしていましたが、これ以上は重たくなるのでカットしました。

また、ランニングもするので、髪はまとめられる長さが必要です。

セミロングが一番自分には合っている気がします。アレンジもしやすいし、身長も普通くらいなので。

帰宅後、習い事に出かけていた娘を迎えに行くと…

私を見るなり…「ママ、髪切ったん?」と。

女の子はやはり、チェックしていますね。

気付いてもらえて、嬉しかったですが(ちょっと照れくさい気も)。

バタバタな一日!いや、バタバタな一週間でした!

相変わらず、家族サービスの週末になりそうですが、少しでも自分の時間をつくり、リセットできるようにしたいと思います。

母になって…母の偉大さを知る。

ようやく週末がみえてきました。

今週は月曜日がお休みだったので、一日短いはずでしたが…

連休明け、仕事もバタバタで疲れがピークですね。

あと一日!何とか乗り切りたいです。

今日は夕方、実母が来てくれました。

車で片道1時間弱かかるのですが、いつも育てた野菜や子供たちの好きなおやつを持って、子供たちに会いに来てくれます。

週一ペースくらいで、私が結婚して以来ずっとです。

庭の草木の手入れをしたり、子供たちの音読やピアノを聞いてくれたり。

子供たちがもっと小さい頃は、子守によく来てくれました。

子供が熱を出して保育園に預けられない時も、真っ先に駆けつけてくれて、本当に助かりました。

中学の教師をしていた母親は本当に子供が好きで、自分も子供と一緒になって遊びます。

好奇心旺盛で勉強熱心の努力家。今でも、いろいろなことに興味を持ち、チャレンジしています。

自分が子供の頃は反面教師で、仕事ばかりしていてあまり構ってくれず、家事も料理もあまり上手ではないと思っていました。

自分が結婚し、母になって…ようやく、母の偉大さがわかるようになりました。

結婚して11年目ですが、それは日に日に大きくなっています。

お互い年を重ね、自分も中年になってきたからこそ…自分だったら母のようにできるだろうか?と自問自答することが多くなりました。

父が他界しているので、「いつ母とお別れするかわからない!」「今を大事にしよう!」と常に思っています。

会った時は、いろいろなことを話し、相談し…帰りは車が見えなくなるまで見送ります…後悔しないように。

母を超えることはできませんが、少しでも近づけるように頑張りたいと思います。

次の日曜日は母の日ですね。

例年は花束ですが、今年は欲しいと言っていた、レコードプレーヤーを贈りたいと思います。

古いレコードを懐かしみながら、聴いて欲しいと思います。

いつもありがとう。

もっと、もっと長生きしてくださいね。お母さん!

証明写真が思い出させてくれたもの。

令和仕事始め2日目。

昨日の初日にはなかったシステムエラーが発生し、バタバタの一日でした。

いろいろなところで、そういったトラブルが発生しているのだろうなぁと…。

さぞ、システム関連のお仕事をされている人は冷や冷やもので、バタバタで、ご多忙とお察しします。

「人生は山あり谷あり」また、「一難去ってまた一難」という感じですね。

明日には改善されますように…。

日々、子供たちを学校へ送り出してから、家事や片付けを手早く済ませ、

少しでも自分のやりたいことをする時間をつくるようにしています。

下の子が一年生になり、以前よりはその時間がつくりやすくなっていると思うのですが…

結局、自分の支度に時間がかかったり、家事をやり続けて、なかなか時間がとれないことが多いですね。

今朝は免許証の更新の期限が迫っていて、更新時に必要は証明写真を撮りに行ってきました。

手軽に撮れる、証明写真ボックスです。

うっかり、パスポート用を選択してしまい、2度、ボックスへ行くことになってしまいました。

…ガックシでしたが、パスポート用はパスポートの更新も近いので、その際に使用したいと思います。

就活時などはわざわざメイクしてもらい、カメラマンに撮ってもらった時もありましたが…嫌なのは今でも変わりません。

過去で唯一、撮られるのが嬉しかったのは…やはり、自分の結婚式でした。

花嫁さんの幸せオーラ全開で特別な魔法がかかっているからでしょうか…本当に不思議です。

反対に撮るのは好きで、写真教室にも通っていたことがありました。

人ぞれぞれ、好き・嫌いや自己表現の手段や方法が違うのですね。

…話がそれてしまいましたが。

証明写真というと…受験や就活、免許証やパスポートの更新が中心で、人生の中でそんなに多くあることではないですよね。

節目で節目で撮るものだと思います。

先日の家族写真もそうですが…証明写真を撮ったことで、過去を振り返り、懐かしみ、

改めてこれからのことを考えさせられました。

また、パスポートの有効期限を確認したことで、是非更新して、また海外旅行をしたいと思いました。

令和はじめての稼働日…意外でした。

10連休明け、仕事に行くのがかなり憂鬱でしたが…

令和の仕事初日が無事に終わりました。

思ったほどの混雑・混乱もなく、いつもの週明けの忙しさほどの忙しさでもなく…

ほっとしました。

連休に旅行などをしていれば、もっと仕事に行きたくない病になっていたかもしれませんね。

ニュースなどをみると、病院や市役所などではかなりの待ち時間や混雑があったとか、

大人は仕事に、子供は学校に行きたくないという相談が連休後半に増えたとか…。

幸い子供たちは元気に登校してくれたので、本当に良かったです。

仕事をしていると…本当に10連休はあったのか?…と思ってしまいましたが、

PCや書類を見ると…ちゃんと「令和」に書き換えられていて、改めて実感させられました。

次の3連休は7月ですね…まだまだ、長いですが、乗り切りたいと思います。

ほっこり癒されるもの…美味しい笑顔と家族写真

10連休最後の日。

やはり、お出かけは控え、家でのんびり過ごしました。

結局、掃除や洗濯、片付けに時間を費やしてしまいましたが、わずかの時間でも、着付の練習ができました。

昼食は気分転換も兼ねて、子供たちと自転車でお気に入りのパン屋さんへ。

ちなみにサンドイッチカフェ・Lineです。

美味しいパンに目がない私は、パンを食べる時はやはりお気に入りのお店へ行ってしまいます。

子供たちも美味しいものはわかっていますね。

「めっちゃ、おいしい!」と頬張って食べていました。

それを見ると、共感できたようでとても嬉しく、また、その笑顔で癒されました。

特別なことは何もないですが、美味しいものを一緒に食べる…それだけでしあわせを感じますね。

昨日はこどもの日。

連休に入ってから急遽、予定を入れた、写真撮影の日になりました。

長女の入学祝い(ランドセルを背負った写真)、七五三の前撮り(和装&洋装)、長男の二分の一成人式(写真屋さんに勧められて撮ることになりました)、そして家族写真。

子供の初節句の頃からお世話になっている近所のひかり写真室にお願いしました。

以前はイベント毎に撮っていましたが…かれこれ4年ぶりになります。

出張や野外撮影をお願いしたこともあり、スタッフの方も憶えていてくださっていて

懐かしく、アットホームな雰囲気で楽しい撮影会になりました。

長女は七五三で着物とドレス姿、私も着物で。長男と主人も羽織袴を着ました。

長女はお化粧やドレスに興味深々で、お姫様気分を味わったみたいでとても上機嫌でした。

私もこの春は長女の卒園・入学式で着物を着たのですが、着付けていただくのもそれ以来でした。

着付けていただくと、自分で着るのとはまた違って、しゃんと背筋か伸びた感じと高揚感があり、とても贅沢で素敵な時間に思えます。

子供の頃も母に着せてもらったり、2軒隣が美容室でそのおかみさんにイベント毎に着せてもっていたので、着物が好きになったのだと思います。

ちなみにこの春の長女の卒園・入学式の時はその美容室のおかみさんと娘さんで出張着付にきてくださいました。

無事に撮影が終わり、撮った写真も選んで帰りました(さすが、デジタルの時代ですね)。

アルバムの仕上がりが楽しみです。

子供たちがいつまで一緒に撮影を付き合ってくれるかわかりませんが…これからも機会をみつけて家族写真を撮っていきたいと思います。

昔ながらの分厚いアルバムの台紙に貼られた写真を見返すと、ほっこり癒されますね。

令和効果…新たなチャレンジと家族のしあわせ

10連休9日目。

残りのあと1日!

何をして過ごそうか、悩みますね。

子供たちと連休最後のお出かけをしようか、家でのんびり過ごそうか…。

今のところ、後者の予定ですが。

特に旅行などの計画はしていませんでしたが、家族でやりたいことをピックアップして

余裕のあるスケジュールでやってきたので、予定通りと言えば予定通り。

ですが、欲張りは私は自分のやりたいことを全てクリアできておらず。

手帳をみると、やりたいことを8個あげていましたが…そのうちの5個をクリア。

明日1日でやりきるのはちょっとしんどいかもしれません。

とりあえず、やれるところまでやるしかありませんね。

クリアできた5個の中にはこのブログをスタートさせることが含まれています。

以前からやってみたかったことだったので、スタートできてほっとしています。

書籍やネットで調べたりして、やっと立ち上げられました。

令和効果かもしれませんね。

もう少し、そのパワーを借りていろいろチャレンジしていきたいです。

昨日の午前中、主人と長男がプールに行くというので、私は長女と家でお留守番。

私は着付の練習、長女はそばでおままごとをしていました。

途中、洗濯や片付けなどをしながらで、やっぱり、じっくり練習できなかったですが。

長女もいつもと違う部屋で好きなように遊べて、退屈がらずに居てくれて良かったです。

自分のやりたいことも大事ですが、やはり子供、家族が一番ですから。

これまでもその葛藤やジレンマで、もがいてきました。

人一倍いろいろなことに興味を持ち、自ら楽しみたい性分なので…仕方ないですね…。

どう割り切って、折り合いをつけるか…

まだまだこれからも課題続きですが、頑張ります!



10連休の思い出は…親子一緒に“たまご拾い”

令和元年4日目。

もう、そろそろ、令和元年のはじまりの文句はいいかなぁ…。

そして、三日坊主は免れたかなと。

…とりあえず、これまでは毎日綴っています。

5年日記は継続中で今年、新しいものに買い替えました(6年目です)。

自分でも良く続いているなぁと思いますが。

日記は就寝前に布団の中に入ってから書いています。

一日を振り返り、出来事や心境など備忘録として記しています。

5年日記の前は育児日記だったと思いますが…。

自分と向き合うためのちょうどいい時間になり、いい意味で一日をリセットしているように思います。

このブログも意味合いは日記とあまり変わりはないですが…もう少し思考的かなと。

そして、自分ではない誰かさんに語りかけている感じです。

難点は文章が上手くまとまらず、時間がかかり過ぎて寝不足気味なところです。

まだまだ試行錯誤ですが、マイペースでいきたいと思います。

昨日は長女の保育園の時のお友達家族と一緒に奈良の信貴山のどか村に行ってきました。

この春、保育園を卒園し小学校に入学したので、お友達と会うのは久しぶりでした。

7組もの家族が集まり、自然の中、アスレチックや草滑り、たまご拾い、動物のえさやりなどを体験。

とても賑やかで楽しかったです。

わが子を含め、お友達の成長も見れたり、ご家族との触れ合いもあり、

ひと家族で行くよりも数十倍も楽しく、子供たちにとっても親にとってもとても充実した一日となりました。

特に母親同士は保育園の謝恩会を企画・開催してとても親密になれた仲間です。

これからも良き友・同志としてお付き合いをしていきたいと思っています。

また、楽しい企画をして集まりたいです。