さくらの日に…

今日、3月27日は「さくらの日」だそう。

七十二候のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」がこの時期であること、「咲く」の語呂合わせで3×9=27になることからこの日になったそうです。

今日は午後から仕事を早退し、夕方から着付けの出張レッスンに行ってきました。

丁度、桜が沢山咲いているところを電車から見れました。

FMラジオでも、私が住んでいる大阪は「満開宣言がされた」と聴きました。

過去2番目に早いそうです。

春休みなので、街行く人たちも子供連れが多く、行楽、お花見シーズンだなぁと。

大人は仕事があり、あまり関係ないのですが、気分はウキウキ、ワクワクしていたいですね。

今日の着物コーデ。菜の花を意識して…。

息子の最後の発表会

昨日、今日と子供たちのピアノの発表会でした。

昨日は娘、今日が息子で、連日ホールへ足を運びました。

息子にいたっては、おそらく、今回が最後の発表会になります。

3歳からピアノを習い始め、おそらく今回が10回目の発表会かなぁと。

初回の発表会は親子(主人と息子)で舞台に上がり、歌と楽器の演奏をしたのを思い出します(7〜8グループほどの親子で)。

因みに娘の時は私が共演しました。

主人が子供の頃にピアノを習っていて、たまたま、家にピアノがあり、体験レッスンに行ったのが習い始めたきっかけです。

体験レッスンでは汽車の歌を聴いたり、歌ったり…当時から電車好きだった息子にピッタリ合ったのかもしれません。

いい先生とお友達に恵まれ、これまで続けてこられました。

中学生になり、学業や部活との両立が難しく、なかなか練習する時間も少なくなり、何度も辞めることを提案していました。

それでも、辞めなかったのは、やはり本人にとって、好きなことだったのだと思います。

4月で先生が退職されることになり、今の教室、グループでは継続できなくなりました。

先生が異なりますが、今の教室を続けるのか、退職される先生の個人宅へ習いに行くかの二択になります。

今月いっぱい、検討期間をいただいていて、そろそろ答えをだすタイミングです。

今日の発表会は何とか無事に終わり、ヤレヤレ…。

とりあえず、じっくり考えて、答えを出してほしいと思います。

最後だと思うと、ちょっぴりさみしい帰り道でした。

息子の最後の発表会

忙しい年度末の週末

今日はいつもよりバタバタした週末に。

職場では明日が卒園式ということで、早めの給食&お昼寝に加え、会場の準備などで忙しい一日でした。

また、年度末に贈るアルバム&メッセージの制作作業も終盤に。

新年度の準備も並行していて、まだまだ頑張りどころです。

相変わらず大変な一年でしたが、振り返ってみるとあっという間で、園児の成長振りに本当に驚かされます。

そう、そして4月からは怒涛の新年度がスタートします。

一日中、園児の鳴き声が響きわたり、抱っこし続けるので、腕が筋肉痛になり、足腰もかなり疲労します。

ゴールデンウィークでひと休みですが、また、家庭保育でリセットされて、また怒涛の日々に。

それをわかっているだけでも、見通しができていいかなぁと。

子供たちも今日が終業式でした。

春休みは楽しんでほしいですが、新学年に向けて切り替えられるようサポートしていきたいと思います。

帰宅すると、我が家の花壇に
チューリップが咲いていました。

ならしかトレインに乗りました!

今日は朝から雨が降る前に軽く走れました。

いつものランニングコース、桜の花が少しずつ咲き始めていました。

4月生まれなので、桜の季節が一番好きです。

ランニング後は着付けのお稽古へ。

京都に向かう途中、偶然にも、「ならしかトレイン」に乗りました。

ラッピングにもビックリしましたが、内装がめちゃめちゃ可愛かったです。

イラストレーター「げみ」氏が近鉄奈良駅周辺の風景や鹿などをイメージして描かれたイラストだそう。

車内は可愛らしい鹿の形のつり革や鹿の背中をイメージしたシートの装飾が素敵でした。

また、乗りたいなぁ…。

思いがけずビックリしましたが、ラッキーでした。

ランニング風景&ラッピング電車

ちょっとずつ、ちょっとずつ…

休み明け、今朝は起きるのが辛かったです(苦笑)。

職場では今週末が卒園式なので、卒園準備と新年度の準備でバタバタ忙しかったです。

子供たちもあと2日で終業式…あまり、実感がないのはお互い様のよう。

息子のお弁当作りは明日まで(始業式までお休みです)。

春休みに入ると、子供たちの昼食は前日の残りものや娘が作ってくれたりするので、少し楽になります。

今日は夕食前に少し時間があったので、アイロン掛けや昨日洗濯した冬小物やセーターなどを片付け、春夏物を一部出しました。

少しですが、衣替えや断捨離ができて気分もスッキリ。

ちょっとずつですが、それをコツコツすることが大事ですね。

本当は一気にやった方が片付いていいのですが、あまり無理はしないようにしています。

明日は着付けのお稽古、頑張ります!

今夜のメニュー。ほっけのみりん焼き、炊き込みご飯、さつまいもの味噌汁。

たまにはのんびり…

今日も8時半起床。

午前中は買い物に出ていて、ランニングのタイミングを逃してしまいました。

とりあえず、掃除と冬小物の洗濯ができたのはよかったかなぁ…。

昼頃に実母が来てくれて、一緒にご飯を食べました。

玉子焼きやウインナー、いなり寿司(おいなりさんは既製品ですが)、小松菜のおひたしなど、簡単なものを作りました。

実母は、いつも平日の夕方に来てくれていますが、今日は昼間だったので、ゆっくりしてもらえ、手作りの野菜(レタスや小松菜)もいただきました。

午後からは雨が降ってきてしまい、やっぱり走れず。

ひな人形の片付けも諦めました(苦笑)。

お天気も悪かったせいか、何だか消化不良の一日でしたが、隙間時間に着付けをしたり、夜は家族でWBCの再放送を観たり…。

まあ、こんな日もありますね。

のんびり過ごせたので良しとしましょう。

我が家の花壇

パン作りを楽しむ

今日は8時半に起床。

やはり、週末はいつもこのくらいの時間になります。

娘が朝食にフレンチトーストを作ってくれました。

4枚切りの食パンでコウケンテツさんのレシピで作るのが定番に。

私はリクエストをして、パンの耳付きにしてもらっています。

子供の頃からパンの耳が好きでした。

午後からは月一回のパンレッスンへ。

もう10年以上続いている、美味しい、楽しい習い事です。

教室のパンは国産の小麦粉など、材料が厳選されていて、ガスオーブンで焼くので本当に美味しい!!!

焼きたてを試食するので、尚更です。

お高い有名なパン屋さんに負けない、スーパーやコンビニのパンとは比べものにならないくらい。

作ったパンを翌朝食べるのを、子供たちは楽しみにしています。

そう、子供たちは美味しいものをちゃんとわかっています。

さあ、明日からの一週間、美味しいパンを食べてスタートします。

今日のパンレッスンで作った3種。

着物で美容室へ

今日は朝まで雨が降っていましたが、やっぱり着物が着たくなり、着物で美容室へ。

もう20年ほどのお付き合いの美容室で、いつも着姿を褒めてくださり、素敵にヘアセットをしてくださいます。

くつろげる空間で、癒されるひとときでした。

初めておろしたグリーンの帯留めは、先日、友人からいただいたものです。

手作りでフランス製のボタンで作られたとか。

素敵なラッピングとお手紙が添えられていました。

折り紙や書道は先生をするほどの腕前です。細やかな心配りが本当に嬉しかったです。

自分も見習わないとなぁと思います。

好きな着物を着て、好きなところへ…いい一日になりました。

好きなもの、好きなところ。

ウキウキする春が来る!

今週も無事に終わりました。

我が家は月曜始まりのカレンダーで、金曜日が週末気分、ヤレヤレという感じ。

フルマラソンを走って、卒業式袴の着付けをして…

ようやく、ゆっくりできる週末が来たかなぁと。

ピンと張っていた糸を少し緩めて、次に掛けるところを見つけるまでの「暫しの休息」といった感じでしょうか?

子供たちは春休みが目前。

春休み中の週末に一泊で家族旅行をしようかと計画を始めました(既に遅いのですが)。

昨夏に北海道旅行をして以来です。

4月生まれの私(主人も4月生まれで誕生日が3日違い)にとって、桜が咲く春が一番ウキウキします。

仕事や学校はそれなりに忙しい時期なのですが、待ち遠しいですね。

楽しい春が来るよう、日々頑張ろうと思います。

先日の卒業式袴着付けの一日

無事に卒業式袴着付が終わりました!

今朝は4時20分に目覚ましをかけていました。

無事に起きることができ、朝ご飯に身支度…。

いつも一番に起きる主人と、頑張って早起きしてくれた息子が見送ってくれて、5時20分には家を出ました。

さすがに外はまだ真っ暗で、三日月が出ていました。

そう、今日は卒業式袴着付のお仕事で、現場に7時過ぎに入りました。

電車で片道2時間弱かかるので、行くだけでも一苦労(苦笑)。

着付けはもちろん、卒業式や謝恩会などを終えられたお嬢様方を迎えて、袴姿からお洋服に着替えてもらう、

そして、会場の撤収作業まで、業務は12時間あまり。

長丁場の仕事が何とか無事に終わりました。

袴の試着会のお手伝いもさせていただいたので、その時にお会いしたお嬢様も何人かお見受けしました。

綺麗にヘアメイクをしてもらい、嬉しそうな表情を見ているだけて、こちらも晴れやかな気分になりました。

おかげ様で、学び多き一日、眠たくて何度も欠伸をした一日、本当に長い一日となりました。

瞼が落ちてきて、ああ眠い…今日も早く休みたいと思います。

7時過ぎ、卒業式袴着付に向かう途中…

卒業式袴着付前日

筋肉痛もほぼ回復し、体調もまずまず。

今日も勤務先から歩いて帰ってきました(電車で2駅分)。

明日はいよいよ、卒業式袴着付のお仕事に行かせていただきます。

成人式振袖着付が終わってからは、袴着付の練習をしてきました。

スピード優先なので、時短アイテム、手順などを模索。

2人着付(2人の着付師で前後に分かれて着付ける)の練習もしたり…。

爪や手の手入れ、持ち物のチェックなども念入りに。

できる限りのことをして臨んでも、本番では何が起きるかわからない…

そう、魔物がいることは過去の現場で経験済みです(苦笑)。

明日は4時半起きです(帰宅は21時以降)。

明日の長男のお弁当、夕食の準備は大体済ませました。

家族にもゴミ出し、夕食や入浴などを済ませてもらうよう、お願いしました。

あとは平常心で臨めるよう、今日は早く休みたいと思います。

先日の着付のお稽古風景

甘いもの食べ過ぎた〜

今日はホワイトデーでしたね。

帰宅したら、実母が来てくれていて、子供たちとTVを観ていました。

たい焼きを買って来てくれて、早速、おやつタイム。

4人で4種のたい焼き(あんこ、白あん、京きなこあん、カスタード)を4等分していただきました(笑)。

因みに主人にはチョコレート味のたい焼きを残しました。

そして、夕食後は主人が買って来てくれたベルギーワッフルをいただきました。

お腹いっぱいでしたが、やはり、今日食べないと何だか勿体ないような気がして…(しかも、別腹で食べられてしまう)。

特別高いものではないですが、ちょっとしたものが一番丁度よく、嬉しいですね。

プチご褒美をいただき、お腹も胸もいっぱいになりました。

夕食後に食べたベルギーワッフル
(宇治抹茶とキャラメルミルク)

レースから一夜明けて…

無事に名古屋ウィメンズマラソンを完走し、一夜明けました…。

予想通りの筋肉痛でしたが、ストレッチを念入りにしたおかげか、思っていたよりはマシでした。

階段を下りる時に少し痛いくらいで、仕事にも支障なく、帰りは歩いて帰ってきました(電車で2駅分)。

時間が経てば経つほど、思っていた以上の結果がでなかったことが悔しく、

「前半はもう少しペースを落として走ればよかったかな?」

「30キロ走をしておけばよかった」…などいろいろ考えてしまったり(苦笑)。

あんなに苦しいレースだったのに、もう次に向けて、やる気スイッチを入れたくて仕方がない自分が居て、驚いています。

どうしたらもっと早く走れるのだろう…。

永遠のテーマかもしれませんね。

職場では、ようやく来年度の担任クラスの発表がありました。

今と同じ、0歳児担当です。

保育士3年目、まだまだ伸びしろはあるはず!

趣味も仕事も頑張りたいと思います。

名古屋ウィメンズマラソンの参加&完走賞

無事に完走しました!

名古屋ウィメンズマラソン、無事に完走しました。

暑くて暑くて、給水ポイントを制覇、レッドブルまで飲みました。

コロナ禍よりは人数も増え、10キロやハーフの人達もいて、賑わっていました。

海外の人もいましたよ。

20℃越えでピーカンの時もあり、ラスト10キロくらいで雲になり、ラスト5キロからはパラパラ雨が降ってきて何とか助けられました。

昨年と比べて40秒くらいですが、自己ベスト更新しました。

前半に突っ込み過ぎました(苦笑)。

とりあえず、今シーズンの走り納め!

終わって、ヤレヤレです。

家族も日帰りで応援にきてくれました。

家族はもちろん、応援してくださった方々に感謝!

本当にありがとうございました!

無事にゴール!

名古屋入り

今日は平日より少し早めに起きました。

息子を部活に送り出し、掃除やアイロン掛け、片付けなど。

午後から名古屋へ。

明日の名古屋ウィメンズマラソン受付のため、名古屋ドームに向かっています。

この数日でかなり暑くなってしまって、明日のレースは暑さとの闘いもありそうです(苦笑)。

とにかく、今シーズンの走り納め!

気負わず、楽しく走りたいですが…どうでしょう。。。

今夜はラン友たちとひつまぶしを食べる予定です♪

ひつまぶし食べました!

緊張気味の週末

ようやく、金曜日ですね。

受験や卒業式などで周りが落ち着かない今日この頃。

昨年は息子が小学校卒業でバタバタしていました。

そう、そんな時期に名古屋ウィメンズマラソンがあります。

いよいよ、明後日がレース本番!

明日は名古屋へ移動します。

例年、家族が日帰りで応援に来てくれるので、我が家の一大イベントになっています。

主人に電車のチケットは任せて、マラソン(一泊)の準備はもちろん、いつも週末にしている家事を前倒しで済ませます(苦笑)。

好きなことをさせてもらっているので、仕方がありませんね。

レースに向けての緊張感もあり、食欲はイマイチなのですが、しっかり食べておかないとエネルギー切れをしてしまうので、バランスよく食べるようにしています。

大体の用意はできたので、ストレッチをして、早めに休もうと思います。

今夜の主菜は照り焼きチキン。

袴着付け部誕生!

今日は着付けのお稽古日でした。

来週は卒業式袴着付け本番なので、仲間同士が集まって、お稽古前に練習会もしました。

お互い着付けたり、着付けてもらったり、また、2人着付けの練習もしました。

お嬢様のお出迎え~お見送りまで。

着付け以外にも、荷物の受取りや着物の支度、お着替のお手伝いなど様々。

特に2人着付けでは、前と後ろで役割分担し、いかに綺麗に早く仕上げられるか!にチャレンジ。

2人の息がピッタリ合うと、気持ちよくて、とても楽しい!(笑)。

体育会系の部活のように、熱くてエネルギッシュな感覚もあり。

さあ、本番まであと一週間!

コツコツ、マイペースで頑張ります。

陽気な袴着付け部でした(笑)

自分の感覚を大事に

今日は帰宅後、急いで夕食の支度をしてから軽くランニング。

次の日曜日が本番のレース(名古屋ウィメンズマラソン)なのですが、その時に履くシューズを悩んでいます。

本番用に新しい厚底シューズを購入して、試し履きしてきましたが、なかなか上手く履きこなせていないのが現場。

走り方や筋力に問題があるのだろうと。

参考になるYouTubeやHPをみたりして、何かヒントはないかなと探してみたり…。

まだ、納得のいく答えが見つかっていません(苦笑)。

それでも、厚底シューズとはどんなシューズなのか、

そもそも、走るとは身体のどの部分を使って、どう走っているのかなどを改めて知ることができて、興味深い。

最終的には自分の感覚を大事に決めようと思います。

自己ベストタイムは更新したいですが、あくまで趣味なのだから…

気負わずに楽しんで走りたいですね。

今日のランニング風景。
18時過ぎなのに、まだ明るい…。

いつも通りの平常心で…

ようやく、火曜日が終わりました。

今週も長く感じます(苦笑)。

特に今週末は名古屋ウィメンズマラソン、来週は卒業式袴着付けがあり、本番が近づいてくるので、緊張感を感じます。

今週に入り、名古屋では前泊するので、忘れ物がないよう少しずつ荷物をまとめたり、袴着付けの練習をしたりしています。

コツコツ準備しながら、平常心を保っている感じです。

これから、電車のチケットを購入したり、留守をするので、出来る限りの家事を前倒しでしたり、いろいろやらないといけないことは多し。

好きなことをさせてもらっている分、頑張らないといけないですからね。

とにかく、やれるだけのことをやる!

後悔しないよう、ベストを尽くしたいと思います。

ご近所のミモザ…綺麗に咲いていました。

悲しい知らせに…

週明け、仕事帰りに定期的に通っている整体に寄りました。

次の日曜日に開催される、名古屋ウィメンズマラソンに出走するので、最後の調整です。

いつもレース前に診てもらっていて、願掛けも含まれています。

レース当日、新しい厚底のランニングシューズを履こうか、履くまいか…相談したところ、ちょっと難しいかなぁというアドバイスをいただきました。

加速する反面、脚腰に負荷がかかっているよう…。

まだ、その厚底シューズでは15kmくらいしか走ったことがないので、リスキーかも?!と。

…悩むところですね。

本番まで、じっくり考えようと思います。

帰宅したら、喪中葉書が届いていました。

もう、20年前になりますが、その当時働いていた会社の上司が亡くなられたとか…。

昨年末、グループで飲みに行こうと誘われていたのですが、行けずで、会えずじまいでした(苦笑)。

お互い、その会社を辞めていて10年ほど前に偶然、美容室でバッタリ会ったのが最後になりました。

以前、美容室向けのヘアケア製品メーカーに勤めていて、仕事柄、その当時から同じ美容室に通っていました。

オーナーさんからのまた聞きですが、時々、その上司の話を聞いていました。

あまりにも突然で、ショック過ぎて…ぽっかり穴が空いたよう…。

飲み会に行かれたメンバーにLINEで聞いてみると、この5年くらいはガンで闘病されていたよう。

飲み会では元気なご様子だったとか…皆さん、ビックリされていると。

私より10歳年上で、男気&ガッツがあって、頼れる存在でした。

私のOL時代の中で一番ハードな仕事でしたが、やり甲斐もあり、楽しく、いろいろ勉強させていただきました。

いろいろな思い出と共に上司のことが思い出されます。

…ご冥福をお祈り致します。

城南宮のしだれ梅

女子会ランチに行ってきました!

今日は久しぶりに着物(着付教室で出会った)仲間で女子会ランチをしました。

昨年の7月に予定をしていたのですが、メンバーの諸事情もあり、延び延びになっていました。

和食の個室があるお店で、ゆっくりおしゃべりもできて楽しいひと時。

着付けや書道、ネイル、パン作り、いろいろな趣味を持っているメンバー。

それぞれを活かして先生をしている、またはこれから先生になるもの同志。

お互いに刺激になり、情報共有できてよかったです。

個人事業主…私も目指しているので、いろいろ勉強になりました。

また次回、近況報告したいなぁと別れました。

さあ、自分もしっかり前に進めるよう頑張りたいと改めて思いました。

ランチのメインはお寿司でした!

趣味と習い事

久しぶりにゆったりした土曜日の朝。

これからは、一週間後に控えている、名古屋ウィメンズマラソンに向けて最終調整に入ります。

午前中は12kmのランニング。

レースペースを意識しながら、気持ちよく走れました。

来週はグッと気温も上がるので、服装の調整が難しいなぁと。

去年もかなり気温が上がり、用意していた長袖を辞めて、急遽、EXPOでTシャツを購入して、走ったのを思い出します。

今年もきっと暑いだろうと思います。

寒がりの私には丁度いいので、ラッキーと思って頑張ります。

午後は子供たちの習い事(ピアノ)に付き添いました。

いつも、娘は私で長男は主人に任せているのですが、この春で長男の先生が退職されるとのことで、その後のことを相談するために出向きました。

違う先生で継続するか、今の先生の自宅(片道1時間)でのレッスンに切り替えるか…悩むところです。

長男本人の気持ち次第かなぁと。

今月いっぱい時間をもらうことにしました。

勉強や部活も大事ですが、趣味に通じる習い事は、いろいろな意味で視野が拡がり、人生の支えになってくれると思います。

私自身も子供の頃から今まで、いろいろ習ってきました。

これからも必要だなぁと思っているので、簡単に「辞めればいい」とは思えません。

見守りつつ、一緒に考えていきたいと思います。

娘のリクエストでミスタードーナツを
食べました。左下から、つぼみ、満開、五分咲き、葉桜だとか。どれも美味しかった!

ひな人形に癒されて

今日は3月3日、ひな祭り!

職場や子供の学校の給食のメニューは「ちらし寿司」でした。

夕食までちらし寿司はどうかなぁと思って、違うメニューに。

少し遅いですが、日曜日に義父宅に行った時にちらし寿司を作ろうと思っています。

そして、肝心なひな人形ですが、今日ようやく出しました(苦笑)。

毎年のことですが、この時期はいつもバタバタしていて、ギリギリになってしまいます。

今年は過去最高、当日になってしまいました。

3月いっぱいは飾ってあげようと、開き直っています。

娘が生まれた時に実母に買ってもらった、三段飾りのひな人形。

上品なサーモンピンクの収納飾りがとてもお気に入りで、お人形の穏やかな表情に癒され、いつまででも眺めていられます。

これから一層忙しくなるので、少しでも眺めて、心穏やかにする時間をつくりたいと思います。

我が家のひな人形

しだれ梅に酔う

今日は久しぶりに主人とお出かけしました。

街中での映画やショッピング、ランチなどではなく、いつもと違う内容にしたいなぁと。

昨日、ふと思い立ったのが、お花見。

季節柄、梅を見に行きたいなぁと、いくつか梅が見られるところを挙げました。

選んだのは、京都竹田にある城南宮。

丁度、「しだれ梅と椿まつり」が開催中で、初めて、しだれ梅を見ました。

しだれ桜は見たことがありましたが、梅がだらりとしだれているのに、驚きました。

何とも趣深く、とても素敵でうっとりしてしまいました。

風が強く、寒かったのですが、夫婦水入らず、いい時間を過ごしました。

歳のせいもあるのか、人工的なものより、自然の美しさに心奪われるよう…。

また、自分たちよりも年配のご夫婦が仲良さそうにしているのを見ると、自分たちもそうありたいなぁとも思ったり。

久々のドライブデートで、美味しいランチやスイーツもいただき、本当楽しい一日でした。

しだれ梅が見頃でした

今月の目標は…

今日から3月ですね。

今年も、もう三ヶ月目に入ったということ…何て早い!

一日一日を大事に過ごしたいものです。

今月は名古屋ウィメンズマラソンと卒業式袴着付けがメインイベント!

相変わらず、走ることと着付けることが自分にとっての注力すべきことになります。

今年は特に年初から抱負を考えたり、月末にはその月を振り返ったりして、以前に比べると、充実した日常をおくれているような気がします。

そして、明日は久々に主人と休みを合わせて、デートする日です(これも今年の抱負の一つ)。

昨年は一度だけ、映画を一緒に観に行きました。

あまりプランを考える時間がなく、今日思いついたのですが…

明日は梅を見に行こうと思っています。

折角なのだから、非日常的なことを盛り込みたいなぁと。

さあ、何を着て行こうかな…。

先日の大阪マラソンの一日

2月を振り返る

今日で2月も終わり。

とても暖かくて、お散歩日和の一日でした。

今月をゆっくり振り返る…。

メインイベントは3つかなぁ。

①着付け教室の新年会…着物でおめかしして、京都のホテルでランチ。

久々に緊張して着物を着ました(苦笑)。

②女子会温泉一泊旅行…20年来の親友たちで久々にお泊り、温泉と会席を堪能。

やっぱり、女友達との旅行は最高!

③大阪マラソン応援…いつもは応援してもらっている側ですが、久々に観戦。

1人で5カ所の応援ポイントを駆け回りました。

本当に盛り沢山で楽しかったなぁと改めて思いました。

さあ、明日から3月!

忙しい時期ですが、できるだけ楽しみながら頑張ろうと思います。

先日のランニング風景

バタバタの週明けでした!

今日は、昨日に比べるとかなり暖かく、春を感じる一日でした。

昨日の大阪マラソン(応援)の余韻が残っていて、何だかボーっとしていました(苦笑)。

午後からは着付けの出張レッスンのため、仕事を早退。

帰宅後は銀行や郵便局に行ったり、夕食準備や洗濯物を取り入れたり、バタバタ…。

夕方からのレッスンなので、家事が最優先になります。

家族に任せてしまえばいいと思いつつも、好きなことをさせてもらっているので、できる限りのことをやらなければというジレンマに…。

まあ、無理はし過ぎないようにしています。

今日はレッスンが少し早めに終わったので、帰宅すると家族が入浴中で、夕食前でした。

我が家は先にお風呂に入ってから、夕食です(19時半~20時くらい)。

カレーやスープなどを温め直したり、サラダを盛り付けたり、子供たちと主人がしてくれました。

家族の協力あってこそ!

週明けから忙しい一日で疲れましたが、今週も乗り切りたいと思います。

今日の着物コーデ

駆け回った大阪マラソン

今日は大阪マラソンでした。

友人2人を応援するため、スタートからゴールまで終日駆け回りました。

総勢8名で15ヶ所の応援ポイントを手分けし、私は5カ所程、途中並走したりして。

友人の1人が寒さで足が動かなくなり、35キロ辺りから歩いてしまい、途中、レインコートやカイロを購入して、駆けつけました。

風が強く、一時雨が散らつく時もあり、寒い一日でしたが無事にゴール!

本当にお疲れさまでした!

ランナーも応援する人も…本当に頑張った!

我が家は家族で応援し、いい経験をさせてもらいました。

打ち上げの焼肉が格別で美味しかったです。

次は2週間後、ランナーとして名古屋を走ります。

自己ベストタイム更新を目指して頑張ります。

打ち上げは焼肉屋さんへ

現実に戻されて…

夢のような一日(温泉一泊)を過ごし、朝から温泉へ。

朝ご飯はバイキングでしっかりいただきました。

10時にチェックアウトをし、名残惜しさありつつ、女友達と大阪駅で別れました。

私はそのまま京都へ、着付けのお稽古に行ってきました。

頭はぼーっとして、現実に戻れるかなぁと思ったり…(苦笑)。

教室に着いて、ようやく、スイッチが切り替わったよう。

今月は女袴の着付けで、仲間同士互いに着せ合いました。

本番を想定して、10分を目標にタイムトライアル!

1回目より、2回目…やはり手が慣れてくると仕上がりも早くなります。

本番まで、まだ時間があるので如何に綺麗に早く着せられるか!

試行錯誤して、来月の本番まで頑張りたいと思います。

お稽古の後、お仲間たちとブレイクタイム。

念願の女子旅へ

今日は午後から仕事を早退し、伏尾温泉へ。

20年来の女友達と久々の一泊旅行。

大阪市内から電車&車30分程で行けるところで、まるで地方にトリップしたかのよう。

心地よいロケーションと露天風呂、お部屋でいただく会席料理を堪能しました。

そして、話題が尽きないおしゃべりが夜中まで続いています…。

本当に楽しいことはあっという間に終わってしまいますね。

とにかく、女子旅最高!

家族に感謝!

豪華な夕食をいただきました!

走って、モヤモヤを吹き飛ばす

今日は職場で上手くいかないことがありました。

私の認識不足、思い込みがいけなかったのだと思いますが… 正社員の先生から指摘され、結局、その先生に代わっていただきました。

そう、牛乳を嫌がる園児に飲ませること!

これが、とても難しいことなんですね。

牛乳に限らず、食べ物でも同じで…。

おやつを完食した時点で、牛乳の半分以上を残してしまいました。

そもそも、そんなに嫌いなら、無理に飲ませ(食べさせ)なくてもいいんじゃないの⁉︎と思っているタイプで(苦笑)。

規定量の半分でも、頑張って飲んだのだから…と思ってしまったのがいけなかったよう(最近、完了食に移行した園児)。

個人差や体調もあると思いますが、本来なら規定量をちゃんと飲ませるのが本分だと。

先生の考え方も其々で、ある程度飲めば、残してもいいという先生もいたり…

今まであまり厳しく言われることがなかったので、今回、ちょっと驚きました。

まあ、間違いなく私の方が経験不足なので、指摘していただいた先生が正しいのだと思います。

本分はありつつ、やはり園児ひとり一人に合わせて接していきたいなぁと改めて思いました。

今度は上手くよう、園児と一緒に頑張りたいと思います。

夕食準備などをして、暗くなってからですがランニングしました。

かなり寒かったですが、頭を冷やす意味でも、走れてよかった。

ストレス発散には、やはり走るのが一番ですね。

今日のランニング風景

またまた、失くしてしまいましたが…。

また一週間がスタートしましたね。

職場の保育園では発熱やインフルエンザ、胃腸炎などでお休みする園児が少し増えてきました(苦笑)。

この時期は三寒四温で体調を崩しがち。

私も先週末から喉に違和感があり、用心して鼻うがいや葛根湯を飲んでしのいでいます。

春はもう少し先!まだ、しばらくは気をつけないといけませんね。

今朝、出勤途中の電車の中で、本を読んでいたのですが、うっかり本に挟んでいた栞を失くしてしまいました。

電車を降りてから気付いたので、きっと電車の中で落としたのだろうと思いました。

直ぐに降車した駅で事情を説明して、届け出ました(乗っていた電車、乗車位置、落としたもの、名前、連絡先など)。

見つかれば、当日に終点駅に取りに行けばいい旨聞いていました。

仕事が終わってから、届け出た駅で尋ねてみると、無事に見つかったとか。

以前も一度失くしてしまった、手作りの栞(昨年度受け持ったクラスの園児の保護者からいただいた栞)だったので、本当に嬉しかったです。

使ってこその栞ですが、頻繁に失くしてしまうので、やはり、使わずに大切にとっておこうと思ったり…。

モノを大切に使うのは、本当に難しいですね。

とにかく、見つかってよかったです!

週末、新たに借りた本

習い事の一日

今日は朝から雨…。

「気分が上がらない」なんて言っている暇はなく…午前中は和裁教室、午後はパンレッスンと梯子しました。

和裁教室は着付けを習い始めた頃に少し通った時期がありましたが、縫う時間がとれず、優先順位も低くなり、断念しました。

今回は別の和裁教室で、友人に誘われたのがきっかけ。

着物のしくみや構造など単発の講座で、着付ける際にも知っておいた方がいい知識などで、とても勉強になりました。

和裁は時間とお金に余裕があれば、またやりたいなぁとは思っていますが、今のところは現状でいっぱいいっぱいです(苦笑)。

パンレッスンはランニングや着付けを始める前からやっていた習い事で、美味しくて、楽しい!

しかも、作ったパンを持ち帰るので、家族が喜んでくれます。

今日は終日外出させてもらい、やはり家族に感謝!

また、明日から頑張らないといけませんね。

明日の朝ごはんは今日作ったパン。

間違いなく、美味しいはずです。

今日のレッスンで作ったパン

いろいろ考える時期ですね

今日は職場の保育園で誕生会がありました。

北風小僧の寒太郎が登場し、2月生まれの園児たちと雪遊びやかまくら作りを楽しむ場面がありました。

外の寒さとは違って、園児たちの楽しそうな笑い声が響き、室内はあたたかい雰囲気で、とても和やかで楽しかったです。

早いもので、今年度の誕生会もあと来月のみ。

昨日、私は休みでしたが、正社員の先生方は新年度の担任発表があったそうです。

私を含めパートの先生方の発表はまだ少し先になるとか…。

今回は姉妹園への異動もあるとか、ないとか…いろいろ噂が飛び交っていて、落ち着かない感じです(苦笑)。

その時はどうしようか、考えなくもないですが、とにかく、今を一生懸命にやっていれば、引き際もよく、次の道も見えてくるのかなぁと…。

いろいろ考えるいい機会だと思うことにします。

卒業式に向けて、袴着付けの練習中!

走って、映画観て。

今日は久々に着付けのお稽古がない休日。

子供たちを送り出してから、ランニング。

新しいシューズを一週間ぶりくらいに履きました。

少しずつ距離を伸ばしていき、来月のフルマラソンのレースで履きたいと思っています。

まだまだ、慣らし期間…。

でも、やはり新しいシューズを履くとテンションが上がりますね。

午後はひとり映画鑑賞へ。

今年の抱負の一つ…「大河や時代劇などを観て、歴史や着付、着物の知識を深める」に取り組みました。

以前から気になっていた「レジェンド&バタフライ」を観ました。

歴史には疎いので、どこまで本当の話かはわかりませんが、

豪華なキャスティングで一風変わったラブストーリー。

思いの外、面白く、出演者の圧巻の演技に感動し、何度か泣いてしまいました。

終始、着物や帯や着姿に目がいってしまい、見応えたっぷりでした。

充実した休日を過ごし、あと明日一日、頑張れそうです。

今日、梅の花が咲いているのを見ました。

眼科とハンバーグソースの記憶

ようやく、週半ば。

雪が散らつく、寒い一日でした。

夕方、息子を眼科に連れて行きました。

昨日から右眼は小さいできものができていて、左眼は充血していました。

目ばちこや結膜炎かなぁと思って、心配していましたが、原因はアレルギーだったようで目薬を2種処方してもらいました。

息子は保育園時代に一度行った以来、人生2回目の眼科で少し緊張していたようですが、大したことなくて一安心です。

自分は幼少期、よく目ばちこや結膜炎になり、眼科に通った記憶があります。

洗眼してもらうのが嫌でした(苦笑)。

共働きで忙しかった母ですが…今、思えばよく気付いて眼科に連れて行ってくれたなぁと思います。

こうして時々、子供の頃を思い出したり、自分を母親と比べたり、重ね合わせたり…いろいろ思うことがあります。

今夜はハンバーグを作りました。

ハンバーグソースは子供の頃によく作ってもらった自家製のソースのレシピで。

ハンバーグを焼いた後のフライパン(油を軽く拭き取る)に酒、ウスターソース、中濃ソース、ケチャップを適当に入れて、混ぜて作ります。

私には懐かしい味で、家族には大好評のソースです。

このソースはいづれ、娘が引き継いでくれるのかなぁと思ったり。

昔の記憶って、すごいですね。

我が家の今夜のメニュー。

一生モノの沼

今週もスタートしましたね。

昨日が自分としては、一大イベント(着付教室の新年会)だったので、ちょっと燃え尽きた感あり(笑)。

気合いを入れて、準備して、出席して…夢のようなひとときを過ごしました。

今日は昨日着た着物をはじめ、帯や小物などを片付けながら、余韻に浸っていました。

以前は着物を畳むことすらできなかったのに、今はどっぷりと着物沼にはまってしまい、きっとこれからの一生を楽しめるモノになりました。

着物を着ること、着せ付けること。

どちらも自分にとって大事で、まだまだ深めていきたいことです。

次は来月の卒業式の袴着付けに向けて、頑張っていきたいと思います。

昨日の新年会のコーデ

お腹いっぱい、胸いっぱいの一日

今日は待ちに待った、着付教室の新年会!

いつもより早めに起き、身支度をして、着物を着ました。

いい時間に娘がフレンチトーストの朝ご飯を用意してくれて、少し急いで食べました(苦笑)。

主人が近所の美容室へ車で送ってくれて、予定通りの時間にヘアセット終了。

息子が美容室の中まで迎えに来てくれて、主人の車で最寄り駅まで送ってくれました。

私がヘアセットをしてる時間に主人と息子は買い物に行っていたよう。

素敵なアップヘアにしていただき、予定より早く電車に乗ることができました。

新年会の会場は京都七条、フォーシーズンズホテル京都。

庭園があり、ラグジュアリーでお洒落なホテルでコース料理をいただきました。

新年会恒例の「今年の抱負」や「今日のコーディネート」などを1人ずつ発表するコーナーもあり、変な汗をかく場面もありましたが、終始楽しいひとときでした。

贅沢な自分時間を過ごさせてもらい、やはり家族に支えられてこそなのだなぁと、一日を振り返って思いました。

デザートは新年会のお土産にいただいた紅白饅頭。

それに加えて、乗り換え駅でドーナツを買いました(期間限定で出店されていた、札幌のドーナツ屋さんのもの)。

お腹いっぱい、胸いっぱいの一日になりました。

新年会のお土産にいただいたお菓子

やっぱり、走って、着物着て。

今日のミッションも何とかクリア。

午前中は25km走をしました。

来月の名古屋ウィメンズマラソンに向けて、目標は30km走でしたが、少し疲れが溜まっているのと先日の靴擦れ(ショートブーツを履いた)で左足の薬指を擦りむいてしまったため、短めに変更。

ペースもレースペースまであげられなかったですが、とりあえず、走り切れたことに満足。

帰宅がお昼過ぎになってしまいましたが、娘がチャーハンの昼食を作ってくれていて、大変美味しくいただきました(嬉)。

午後は急遽、長襦袢の半衿付けをしました。

用意していた長襦袢は既製品の洗える便利なもの。

自分には少し身幅が大きいのか、着姿がイマイチ綺麗に決まらなくて…。

やっぱり、マイサイズの正絹の長襦袢を出して、お気に入りの七宝繋ぎの刺繍がされた半衿を付けました。

その後、明日の新年会コーデで自装練習。

袋帯の二重太鼓もようやく、格好よく決まるようになりました。

さあ、明日は早起きして、着付けをして、美容室でヘアセットをしてから京都へ向かいます。

ドキドキ&ワクワクの一日になりそうです。

今週末も走って、着物を着て…

充実した一日に感謝!

長襦袢に半衿を付けました。

自装練習に励む

この数日、着付けの自装練習をしています。

次の日曜日が着付教室の新年会で、三年振りの開催。

やはり改まった席なので、礼装着物のコーデです。

普段着の着物とは違って、礼装の着物は比較的柔らかくて、重い生地なので、着るのが難しい。

帯は袋帯で二重太鼓にするので、これまた大変です。

まあ、慣れていれば大したことはないのですが、なかなかそういう機会も少ない昨今。

とにかく練習あるのみ!(苦笑)。

コーデは二週間前には決めていて、帯揚げ、帯締め、バックや草履も出していました。

師匠はもちろん、着物好きの仲間が集うので、やはりいろいろ気になるところです。

自分が楽しめるよう、ますば装いを整えたいですね。

着物を着る(着せてもらう)のが好きで始めた着付道。

これからもマイペースで続けていきたいと思います。

新年会のために自装練習しています

楽しみをつくること

今日はまだ火曜日。

今週も長く感じます…(笑)

帰宅後、自宅に実母が来てくれていて、一緒におやつを食べました。

鯛焼きを買って来てくれていました。

息子も珍しく部活がなかったので、久々に祖母に会えて嬉しそうでした。

私は美容室に行く用事があり、短時間でしたが実母とおしゃべりできて楽しかったです。

美容室へは次の日曜日に着物を着るので、ヘアセットの打ち合わせに行きました。

普段着の着物を着る時は自分でヘアセットをするのですが、日曜日は着付教室の新年会なので、改まった装いに。

折角だからとプロに頼むことにしました。

コロナもあり、もう3年ぶりの新年会です。

師匠はもちろん、着物好きが集う会なので、やはりコーディネートや着方にも気を使います(苦笑)。

できるだけ、楽しめるように万全に準備や練習してのぞみたいと思っています。

好きな着物が着られること、綺麗にヘアセットしてもらえること、素敵なホテルで美味しいお料理をいただけること、同志と会えること…。

楽しみがあるっていいですね。

存分に楽しめるよう、自分自信盛り上げていきたいと思います。

今日のデザートは、
りくろーおじさんのチーズケーキでした。

兄妹で合格!

今日は子供たちの英検の合格発表の日でした。

息子が3回目、娘は初めての受験でした。

特に娘には少し難しかったようなので、不安でしたが、無事に2人共合格していました。

勉強に付き合っていた主人が一番驚いていました(笑)。

コツコツ勉強していた成果が得られたのだと思います。

何より本人たちの自信につながっただろうし、また次に向かって頑張って欲しいと思います。

家族の喜びを分け合え、とても嬉しい出来ごとでした。

私も負けずに頑張ります。

今日のミッションクリア!

今朝はゆっくり目の起床。

朝食は娘がフレンチトーストを作ってくれました。

昨晩から卵液に浸して、仕込んでくれていました。

好きなものは本当に嬉しそうに、楽しそうに作っています。

自分と一緒だなぁと…。

午前中は家族で買い物へ。

午後は着付けの練習(男袴の着せ付け、自装)や夕食作り、掃除など。

そして、夕方はランニング。

とりあえず、やりたかったことは全てクリア!

まあ、其々もう少し時間をかけてやりたかったですが(苦笑)。

休みの日はあっという間に過ぎてしまいます。

これだけはやろう!と思っていたことができました。

この小さな達成感は大きな自信につながります。

さあ、明日からまた!一週間頑張りましょう。

今日のランニング風景

厚底シューズ、履いてみました!

今日は新しいシューズを履いてランニング。

遅ればせながら、厚底シューズにトライしてみました。

ソールの厚みがある厚底ランニングシューズは、衝撃吸収性に長けていて、かかとで着地した際も足を守ってくれます。

また、推進力が優れている点も魅力。

ですが、ランニング初心者には反発力が強く、使いこなすのが難しい傾向があるそうです。

昨シーズンは自分の脚力や走法に自信がなく、避けていましたが、今シーズンは調子もまずまずなのでチャレンジしてみることに。

まずは試してみて、自分にあっているかしばらく様子を見たいと思います。

基本は薄底シューズでトレーニングして、レース時は厚底シューズに替える感じがいいのかなぁと。

実際履いてみると、ふわふわ跳んでいる感覚で、楽に走れているように錯覚してしまいます(苦笑)。

これがいいのか悪いのか、吉と出るか凶と出るか、どうでしょう…。

とにかく、最近走るのが楽しい!

このシューズも一役買っているのかなぁ。

新調した、厚底シューズ

時間を作ることが大事

ようやく、金曜日。

ハーフマラソンも終わって、ヤレヤレの一週間でした。

次は3月のフルマラソン、卒業式の袴着付けが大きな目標かなぁ…。

今日は子供たちが時間差で習い事だったので、夫婦で夕食を済ませた後、自由時間ができました。

バタバタしていて、なかなか観れずにいた大河ドラマを2回分観ました(笑)。

歴史に疎く、あまり興味がなかったのですが、嵐ファンとしてはやはり見てみたい。

また、着付けの勉強にもなるだろうと、大河や時代劇ドラマを観ることを今年の抱負の一つに入れました。

大河ドラマは豪華なキャスティングで見応え充分!

正直、難しい(わかりにくい)言葉が時々出てきて、???になる時もありますが、楽しく観られました。

そう、金曜日のこの時間を大河ドラマの時間として確保すれば、毎週観られます。

予定に組み込んでしまわないと、ズルズルといってしまい、観ないままになりかねません。

他のことも同様です。

ランニングや着付けの趣味から家事まで、あらゆることが対象ですね。

今更ですが、やはり時間は作らないといけないなぁと改めて思いました。

昨日の着付けのお稽古帰り、
カフェで一息…大切な自分時間。

好きなことを楽しくやろう

今日は仕事が休みで、朝から軽くランニング。

ハーフマラソン後の筋肉痛は1〜2日でおさまり、もう完全復活!

午後からは着付けのお稽古だったので、その前に新しいランニングシューズを買いに行きました。

毎年買い換えていて、2足(もしく3足)を交互に履いたり、内容によって履き分けています。

今回は3月の名古屋ウィメンズマラソンに向けて少しレベルを上げて、自己ベストタイム更新を狙えるようなものを選びました。

自分に合っているかどうかは、履いて走ってみないと何ともいえないのですが、いろいろ慎重に履き比べて決めました。

シューズのカラーも今までに選んだことのない色味にチャレンジ!

気分も一新して、次に走る日がとても楽しみです。

着付けのお稽古では、前回に引き続き、男袴の着せ付けで、新たに学ぶこともありました。

新しいことをするって、楽しいですね。

今年は特に、好きなことを楽しむのが一番!

いろいろなことにも挑戦しようと思っています。

また、ブログで報告できるように頑張りますね。

新調したランニングシューズ

2月の二大目標

今日から2月がスタートしました!

また気持ちを新たに頑張りたいですね。

今日は嬉しい通知が届きました。

昨年受験した、着付け職種技能検定二級に合格しました。

生で合格証書を見るとやはり感動しますね。

今年は同検定の一級合格を目指します。

やはり、好きなことに注力するのが一番幸せですね。

私にとっては着付けとランニングがそれにあたります。

今月は数年ぶりに開催される、着付教室の新年会があります。

もちろん、自分で着物を着ていくのですが、普段着ではなく礼装なので、いつもより気合いが入ります。

コーディネートはもちろん、素敵に着こなせるよう頑張って練習したいと思います。

また、ランニングに関しては来月の名古屋ウィメンズマラソンに向けて更にトレーニングを本格化。

先日のハーフマラソンの結果もまずまずだったので、引き続き頑張りたいと思います。

2月も忙しくなりそうですが、体調に気をつけて乗り切りたいですね。

今月のラジオ英会話のテキスト

1月の振り返り

今日は1月最後の日。

そう、今日で今年の12分の1が終わりました。

ついこの間、新年を迎え、お節を食べたと思ったのですが…

本当に早いですね。

職場の保育園では節分イベントの準備がありました。

仕事柄、季節や伝統行事を感じられるのはいいなぁと思います。

今年は比較的クリアしやすい抱負をあげましたが、できていないこともあったり(苦笑)。

大河ドラマの録画分が溜まってきました。

そして、時々12時を過ぎて就寝したり…。

立て直さないといけませんね。

まだまだ、頑張れる!

頑張らないといけませんね。

先日のハーフマラソンのフィニッシャーズタオル。
次の目標に向かってゴールを目指そう!

心地いい筋肉痛

今日はやはり、少し筋肉痛になりました。

昨日、頑張ってハーフマラソンを完走した証です。

自分なりにベストを尽くしたレースなので、心地いい疲労感ともいえます。

仕事には支障がない程度でよかったです。

午後からは早退し、着付けの出張レッスンに行ってきました。

月一回程度ですが、教える側なので、内容はもちろん、コーディネートや立ち居振る舞い全てにおいて緊張感があります。

今日は生徒さんに違う帯結びを披露していただき、大変勉強になりました。

着付けもいろいろな方法や道具があり、自分のやり方が一番いいとは言えません。

その方にあったやり易い、綺麗に仕上がる方法が一番いいと思います。

私自身、まだまだ発展途上。

学びを深めていきたいと改めて思いました。

今日も早めに休んで疲れをとりたいと思います。

今日の着物コーデ。
雨がパラついたので急遽、ウールの着物に
半幅帯にコーデチェンジしました。

ハーフマラソン無事完走!

今日は大阪ハーフマラソン!

無事に完走しました。

風が強かったので少し心配でしたが、お天気もよく、思っていた以上に気持ちよく走れました。

特に途中、大阪国際女子マラソンの選手とすれ違うところがあるのですが、トップ選手の華麗な走りに釘付けになりました。

思わず、拍手し声援を送りながら走りました。

声を出して応援すると、不思議と自分も励まされ、勇気が湧いてきます。

総勢10人ほどの応援隊メンバーが各ポイントで応援してくれました。

もちろん、その中に家族も含まれていて、子供たちも元気に手を振ってくれていました。

以前に比べると、成長して楽々移動もできるようになり、4ヶ所も回ってくれました。

本当に声援が何より嬉しく、励みになりました。

おかげで、今回は一度も時計を見ずに走り切りましたが、自己ベストタイムを更新できたかなと思います。

まだ伸びしろはあるのかなぁとも。

次は3月の名古屋ウィメンズマラソン!

頑張ってトレーニングしたいと思います。

大阪ハーフマラソンにて。無事にゴール!

花に癒されて走る

今日は午前中にランニングをしました。

桜が咲き始めている中、菜の花が満開でした。

このコースはこの時期に走るのが一番楽しい。

偶然にも、伊勢志摩ライナーが通って、ラッキー!

電車好きの息子のおかげで、随分、電車に詳しくなりました…(笑)。

帰宅すると、チューリップ(2本目)が咲いていました。

昨日、1本目が咲いたところ。

春はやっぱり、花に癒されます…。

ランニング風景。
丁度、伊勢志摩ライナーが通りました。

息子の成長を感じて。

今日は急いで帰宅し、息子の学校へ。

部活を抜けてきた息子と三者懇談に参加しました。

昨年の春、入学してからもう一年が経つのですね(本当に早い)。

あんなにブカブカだった制服のズボンもちょっと短くなり、声変わりもしてきた今日この頃。

特に今年に入ってから、急に背も伸びたようで、私の身長まであと5センチくらい、抜かれる日もそう遠くない…。

比較的、勉強はできるようなので、担任の先生とも話すことがあまりなく…

小学校とは違って、本当にダンマリで気まずい懇談会でした(苦笑)。

若くて、担任が初めての先生だから、仕方ないのか…。

まあ、いろいろ思うことはありましたが、息子もこの一年を楽しく過ごせた感じなので、一安心。

夕食後、今週末のピアノの発表会に着て行く服を着させたら、シャツもズボンもサイズアウトしていました(苦笑)。

明日、買いに行かなければ!(焦)

子供の成長は早い!そして、嬉しいですね。

我が家の花壇。
チューリップが大きくなってきました。