今日、無事に息子の小学校の卒業式が終わりました。
いつもより早起きをし、洗顔、着替えをしてから、ヘアセットするために髪全体をホットカーラーで巻きました。
先日、美容室へ行った際にヘアセットのコツを教えていただいて、早速、実践。
しっかりカールを付けておくと、まとめやすく、崩れにくいとか。
カーラーを巻いたまま、朝ごはんを食べてからヘアセットと着付に取りかかりました。
数日前から少しずつ、ヘアセットや着付を練習していたので、何とか出発時間には間に合いました。
今回着付では、初めて綿で補整をしたり、伊達衿を入れたり、礼装用の着付にトライしました。
トルソーや人に着せ付けること(他装)と自分で着ること(自装)とは、やはり違います。
自装は、より綺麗に皺やたるみを取るのに限界がありますが、自分で着る分、着心地や見せ方は調整できます。
自分なりに課題が見つかりました。
次回の入学式にはもう少し上手く手早くできるようにしたいですね。
卒業式では袴の女子生徒は1人もおらず、着物姿の母親は私を含めて4名でした(卒業生92名中)
着物好き、着物を伝承したい自分としては、とてもさみしいなぁと。
着崩れている女子生徒がいたら、直してあげたいなぁと着付小物を持参したのですが、必要ありませんでした(苦笑)
これでは娘の卒業式も期待できないなぁと…。
仕方ありませんね。
卒業式では生徒一人ひとりが卒業証書をもらうのですが、名前を呼ばれて返事をした後、これからの抱負を発表していました。
息子は「将来、家族を海外旅行に連れて行って、親孝行をしたい。中学校では英語の勉強を頑張りたい。」と語っていました。
意外で驚きましたが、とても嬉しかったです。
毎日、コツコツ英語の勉強を頑張っているので、きっと叶えられるだろうと期待しています。
とにかく、子供たちには好きなこと、興味のあることを一生懸命やってほしいなぁと思います。
まずは自分が手本となれるよう、自ら頑張らないといけないなぁと改めて思いました。
4月からは中学生の母、一年生です。
お弁当作りもスタートします。
さあ、息子よ!一緒に頑張ろうね。
卒業おめでとう。
