今日から9月。
9月の和風月名は長月。
「ながつき」と読み、その意味・由来・語源にはいくつかの説があるそう。
最も有力だとされている説は「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたものが短くなり「長月」に転じたとか。
秋分を過ぎて日が短くなり、夜がだんだんと長くなっていく様子を表したものだそうです。
今日は京都へ行ってきました。
着付けの師匠にお誘いいただき、絞りメーカーの藤井絞さんへお邪魔させていただきました。
月初に催される展示会で新作を含め、いろいろな反物を見せていただきました。
見聞を深めるためには、実際に見て、触れることがとても大切ですね。
また、師匠のお見立てやコーディネートを間近で見させていただくことは、とても貴重で勉強になりました。
また、自分に似合うだろうといくつかの反物をお見立ていただき、当てさせてもらいました。
自分では選ばない、色柄の反物で、意外でしたが、不思議とピタッとハマっていました。
もう少しで、買い求めるところでした(苦笑)。
あぶない、あぶない…。
今回は見るだけと決めていたこともあり、何とか物欲を抑え、帰ってきました。
あれもこれも欲しくなってしまいますが、ちゃんと自分に似合って、手持ちの帯にも合わせやすいもの、何よりビビッとくるものに出会える日を待ちたいと思います。
やはり、ご縁とタイミングが大事だなぁと改めて思いました。
